台湾

台北(台湾)で有名な建築おすすめ10選・マップ付:伊東豊雄、OMA、槇文彦等

台湾の首都台北(たいぺい)は現代建築の宝庫。伊東豊雄をはじめ、世界的に有名な建築家が手がけた現代建築が建築物も多くあり、台湾の建築ツアーも人気。

見応えのある台北の現代建築を10軒、台北から車で約1時間。宜欄(ぎらん)郊外の蘭陽博物館を紹介。

スポンサーリンク
 

台北舞台芸術センター(設計: OMA) 地図❶

©https://www.tpac-taipei.org

中文表記: 展演芸術中心、英文表記: Performing Arts Center

OMA(Office for Metropolitan Architecture)の設計。

OMAは、1975年にオランダ出身の世界屈指の建築家、都市計画家であるレム・コールハース(Rem Koolhaas,1944年-)が設立した建築設計事務所。OMA出身の建築家としてザハ・ハディド、ヴィニー・マース(MVRDV)などがいる。

台北舞台芸術センター by OMA

2016年プレオープン。球体が飛び出したようなインパクト抜群の外観が特徴の建物。球体部分が1500名収容のメインシアターとなっている。800人収容可能な2つの小さなキューブ型と組合せての使用が可能。

台中のオペラハウス(伊東豊雄設計)に対抗するプロジェクトとして位置づけられているが、2020年1月現在、工事中の箇所があり完成はしていない。

台北の市内中心部から北東方向へ約20km(車やバスで30~40分)。やや離れた場所にある。

スポンサーリンク

台北101(設計:李祖原) 地図❷

台北101

台北101(一番左の高いビル)©Heeheemalu

台北101の正式名称は、台北国際金融センター。高さ508m。

2004年の竣工時、マレーシアのペトロナス・タワー(452m)を抜いて世界一の高さだったが、2007年7月以降はドバイのブルジュ・ハリーファが世界一の高さとなった。

設計は李祖原(リー・ズーユェン、り そげん)。台北101のほか、高雄85ビルなどの超高層ビルを手がけている中華民国出身の建築家。画家としても有名である。

施工は熊谷組を中心としたJV。地上から最上階の展望台までは、エレベーターで39秒というスピード(東芝製)。

タワー棟は伸びつづける竹をイメージしている。空に向かって広がる8つの層を1ユニットとして積み重ねた、クリスタル調の外観が特徴。

強風による揺れを抑え居住性を向上させるため、88階にTMD(Tuned Mass Damper=振り子型制振装置)を設置した。

内部は、台湾証券取引所をはじめ、オフィス群、店舗やレストランが入るショッピングモール、展望台などが入っている。

スポンサーリンク

台北世界貿易センター広場(設計:伊東豊雄) 地図❸

台北世界貿易センター広場

©https://jp.taiwan.net.tw

台北世界貿易センターができた1985年当初にあった広場を改修したもの。

デザインは円形と螺旋の形を組み合わせた花びらをイメージ。素材は花崗岩を使用し、幅の狭いところは1.8m、広いところで3.3m。全長は670mある。夜になると足元からLEDライトが灯され、広場に光の花びらを浮かび上がらせる。

向かいのエキシビションホールにのぼり、下を眺めてみると花びらの様な形になっているのがわかる。

スポンサーリンク

陶朱隠園(設計:ヴィンセント・カレボー) 地図❹

陶朱隠園

©熊谷組 https://www.kumagaigumi.co.jp

陶朱隠園の現地語の発音は「タオジュ・インエン」。

地球温暖化防止に配慮した高層芸術住宅。温暖化防止と快適な居住空間を兼ね備えた都市生活者の理想的住宅。

台北の新しいランドマークとなっている。

建物は高さ93.2m、鉄骨構造で地上21階・地下4階建て。全40戸。

最大の特徴は、螺旋構造のようにねじれた独創的で、斬新な外観。

世界を見渡しても、他に類を見ない建物であるがゆえの様々な課題があり、完成に至るまでは試行錯誤の繰り返しと難工事の連続だった。

陶朱隠園

©熊谷組 https://www.kumagaigumi.co.jp

設計は次世代・生態系建築で注目の若手、ヴィンセント・カレボー

ヴィンセント・カレボー(Vincent Callebaut/1977年5月27日-)はベルギー出身の建築家。現在パリを拠点に活躍する生態系建築家で、持続可能性を考慮した未来的な巨大エコ建築、地区プロジェクトで知られる。

カレボー氏は、施工の難しい特殊な設計の「アンビルド建築」を数多く手がけ、実際に造られたのは、その2割しかないとも言われる。

陶朱隠園は「The tree of city(都市の木)」をコンセプトに、人類のDNAからヒントを得て、螺旋状に複雑な変化をとげる遺伝子の基本形態、さらには中国太極の回転をモチーフに設計されたと言われている。

斬新で不思議な外観は、まるで大地に坐した巨大生物のように見える。

スポンサーリンク

松山文創ビル(設計:伊東豊雄) 地図❺

松山文創ビル

©https://www.hiro-bluesky.com/

「松山文創園区」は日本統治時代に建設された煙草工場の跡地にできた公園。

煙草工場があった頃は、工場の建物の以外にも、工場で働く人たちの集合住宅や福利厚生施設などが完備されていた。1937年に建設された「松山煙草工廠」が1998年に閉鎖された後、工場跡地は2001年に「市の史跡」に指定された。

その後、「1930年代の歴史遺産」をどう生かすかの議論を重ねた末、現在の文化施設を建設することが決まった。

現在、旧工場だった建物は改装され、アートの展示会場やショップの入る建物に生まれ変わった。休日や興味深い展示会が行われている時は、平日でも多くの人たちで賑う。この地区は多くの樹木が植えられ、自然環境にも配慮されており、都会の中のオアシスとなっている

松山文創ビルは、松山文創園区の一角にできた14階建てのビル。

設計は伊東豊雄。商業施設、オフィス、ホテル、コンサートホール、シネマなどが含まれる複合施設で、コンサートホール、シネマおよびイベントスペースの音響設計は、永田音響設計三和会社が行った。

エリステホテルの図書ラウンジが素晴らしい

エリステホテルの図書ラウンジ(誠品行旅・大庁書坊)

©https://www.eslitehotel.com

松山文創ビルの中のエリステホテル(中文表記:誠品行旅、英語表記:Eslite Hotel)は、台湾の大型書店チェーンの誠品書店(せいひんしょてん=英名:Eslite)が運営するホテル。

誠品書店は1989年に創業。芸術人文方面の書籍を主に取り扱っていたが、のちに総合書店に転換。さらに、書店を中心としたショッピングセンターを展開。2004年には《TIME》誌アジア版の「アジアで最も優れた書店」に選ばれている。日本では日本橋COREDOの中に入っている。

ホテルのコンセプトは
「万巻の書を読み、千里の道を行く」。
To read is to live a thousand lives. To travel is to discover the world.

書店が運営するホテルらしく、ホテルの1階ロビーは、図書ラウンジとなっている(大庁書坊)。

濱江多目的センター(設計:青木淳) 地図❻

濱江多目的センター

©https://www.agorabrix.co.jp/

濱江多目的センターは、現地大手ディベロッパー「忠泰建設」の従業員向け福利厚生施設。

熊谷組の台湾現地法人の華熊営造により、厳格な品質管理が実施され、特徴的なデザインが実現。

華熊営造は2004年の完成当時に世界一の高さだった「台北101」をはじめ、台湾国内で数々の実績を積み重ねてきている。

濱江多目的センター

©https://www.agorabrix.co.jp/

センターは立面の4面に加えて、(台湾空港の飛行機の離着陸時に)上空から見える屋根面を含めて計5面を主要ファサードとして設計。

タイルとアーチ・ルーバーで構成された外観は、デザイン特性から外部に柱を設けられないため、外壁に鋼板を入れる構造となっている。

外観を特徴付けているタイルは、厚さ20mmと45mmの2種類。「タイルの厚さが違うので乾式工法でないと対応できない」ことなどから乾式工法の採用を決めた。外壁への乾式タイル工法の採用は台湾では珍しい。

スポンサーリンク

台湾大学社会科学棟(設計:伊東豊雄) 地図❼

台湾大学社会科学棟

©https://www.waseda.jp

台湾大学(台大)の前身は、1928年日本統治時代に設立された台北帝国大学(臺北帝國大學)。

1945年11月15日に中華民国政府により接収され、現在の台湾大学という名前に変更された。

台湾大学社会科学部棟は2013年に完成。建物は平屋の図書館棟と、八層の教室棟で構成されている。

建物の配置、設計には、周辺のコンテクストを考慮することが問われていた。

そこで、伊東豊雄は、長手が168mにおよぶ教室棟(上写真の背面にある建物)を外部道路に沿って配し、四方が囲まれている中庭内に、極力高さを低く抑えた図書館棟(写真中央のガラスの建物)を設けた。

図書館棟の屋根と周囲のランドスケープは3つの中心部から蓮の花のようなパターンを描いている。

教室棟には、三層分の大きな吹き抜けが設けられ、その中央部は国際会議場。

教室棟は自然の風が流通する環境が作られている。教室や研究室の間にいくつかの吹き抜けを設けて国際会議場の入る大きな吹き抜けと繋げることで、空気が上へと抜けてゆき、光が上から落ちてくる、という快適な空間とした。

(引用元:https://www.tozai-as.or.jp/)

台北駅地区再開発計画「桃園空港線・台北駅」設計:槇文彦 地図❽

台北駅と桃園国際空港を直結する高速鉄道の建設計画に伴い、2005年7月に国際コンペで選定されたのは、日本を代表する槇総合計画事務所(槇文彦)の案だった。

新しい台北駅だ。

広大な47haの敷地に、空港線地下駅と商業施設、オフィス、ホテルなどの複合高層建築に加え、周囲の歴史的建造物保存をふまえた景観デザインとなっている。

建築的な解説に関しては『新建築』2018年1月号(池田清史著)の記載が詳しく、たいへん参考になる。

Taipei Roofs(設計:平田晃久) 地図❾

Taipei Roofs(富富話合)平田晃久設計

©http://designer.org.tw

「富富話合(フーフーホァハァ)」

~樹木のように風が通り抜けるバルコニー~

台北を代表する商業エリア、中山駅近くに位置する地上12階、地下3階の分譲集合住宅である。外観が小さな山のように見えるのは「人もまた山に住む小動物」という考えによるもの。
建物の特徴は、住居ごとに設けられた屋根付きのバルコニー。台湾は夏の日差しがきついため、テラスにはそれを和らげる屋根が付けられた。

屋根は3m×3mの正方形または3m×6mの長方形に統一。屋根の勾配は一定で、傾きの方向に変化を付けることで、水や空気の流れをつくり出している。
各フロアの平面図がすべて異なるなど、遊び心と生活感が同居した建物である。

「建物から突き出たテラスが、山の斜面に植えた樹木のように見えるでしょう? 都会にいながら、通り抜ける風や、緑などの自然を感じられる。台北市の中でも一等地に、これだけ贅沢な空間の使い方をするなんて、ひと昔前では考えられなかったことです。」(台湾建築の専門家、台北の實踐大學教授、李清志氏談)

法鼓山の農禅寺(のうぜんじ)地図❿

法鼓山・農禅寺

©https://www.travel.taipei/ja

法鼓山(ほっくさん)は、台湾の仏教系団体。農禅寺は1971年に創立。

法鼓山の開祖である東初老人が百丈禅僧の創った叢林制度にならって、農業に従事して生計を立てながら禅を修める生活を原則としたことから名づけられた。

台湾の寺院は豪華絢爛に装飾で有名だが、近代的なデザインとして対照的。かつては僧侶の修行の場として使われていたもので、今では多くの参拝客が訪れる。「花は空に、月は水に」という意味が込められた水月池には水面とつながるようにして本殿が浮かび上がる。

法鼓山・農禅寺

©https://www.travel.taipei/ja

内部から見える文字は『金剛經牆(こんごうきょうしょう)』と呼ばれるお経で、建物全体におよそ5千文字書かれている。

透けた文字は外の景色によって表情を変えて見えることから、「景色が移ろいゆくように、人間の心もまた不確かなものである」というメッセージが込められているという。 

蘭陽博物館(設計:姚仁喜=ヤオ・レンシー) 地図⓫

蘭陽博物館(設計:姚仁喜)

©https://travel.yilan.tw/ja/

台北市の東へ車で約1時間。宜蘭県(ぎらん)の蘭陽博物館(ランヤン・ミュージアム)。

台湾の北東部に位置する宜蘭県(ぎらん)は、豊かな自然に育まれた温泉あり、美食ありの風光明媚な土地。蘭陽博物館は宜蘭の自然やで伝統文化、民族の生活などを凝縮して紹介している博物館。

設計は台北出身の建築家、姚 仁喜(ヤオ・レンシー/1951年12月6日-)。台湾での数多くの公共建築を手がけている。

2019年日本初進出となった台湾の大手書店・雑貨チェーン「誠品生活」(東京・日本橋コレド内)の店内設計を務めた建築家。

蘭陽博物館の建築コンセプトは、「宜蘭の生態系そのものを1つの博物館に見立て大地と共生する建築」。

博物館の形状は「ケスタ」と呼ばれる地形がモチーフにされている。ケスタとは、宜蘭周辺で見られる地形で、片面の斜面が急な傾斜になっており、もう片面が緩やかに傾斜した丘陵のこと。

屋根の傾斜角度を一面が20度、もう一面を70度とし、風景に溶け込むデザインにした。

1階の展示室と吹き抜け空間では宜蘭誕生の歴史と蘭陽平野の生態系、2階の海のフロアは生態資源と人文活動の繋がり、3階の平原のフロアは先住民族の生活を再現。4階の山のフロアでは季節風と水蒸気でできる霧深い森を表している。

よろしければ、こちらもどうぞ。

-台湾
-, , , , , , , ,

© 2024 モダニズム建築の旅